メニューをダウンロードする→こちら
心菜先生の「気血めぐりヨガ」では、レッスン内容を事前案内しています。
月のテーマと毎週のクラスの中で取り組むことを事前にお知らせさせていただいております。
それにより、ただ単に受け身で受講するのではなく、今週は何をするクラスなのかを事前に心づもりをし、意識を持って参加いただけます。また翌週やその次にも学ぶ内容が判りますので、整理された状態で参加いただけます。
経絡ヨガを基にした「気血めぐりヨガ」では、ヨガでできる季節に合わせた養生をお伝えしています。
気血めぐりよがは、中医学+ヨガのレッスン
体のエネルギーである“気血“の流れを調えるレッスンです。
[私のレッスンでは]
・ムキムキマッチョになりません
・開脚ベターは目指しません
・ボッ・キュッ・ボーンも無理です
ですが!
体をほぐして緩めて、1cm背が高くなる、そんな気持ちよさを味わっていただけます。
中医学は「中庸に戻る(過不足なく丁度よい状態)」を大切にしています。
体を動かしたら、同じ分だけ休ませて
息をたっぷり吐いたら、同じ分だけ吸っていけるよう
陰陽のバランスを調えていきます。
プラスでもマイナスでもない“ゼロ“の状態に体を戻し、生まれたての「元の気(元気)」を取り戻していきましょう。
担当は、大人気の心菜先生です。
長く舞台俳優として活動、日本舞踊や殺陣に携わり怪我や腰痛の耐えない毎日を送る。そうして迎えた出産と育児で心のバランスを崩す。40才を過ぎた頃からは体力的にも自信がなくなり、現在のレッスンの元となる「経絡ストレッチヨガ」と出会う。心身を中庸(ゼロ)に戻すレッスンは、今まで味わったことのない安堵感でいっぱいだった。
更年期に入り、体調が優れない時も、心が揺れ動く事もあるからこそ「養生法」の大切さを伝えていけるよう、まだまだ学び続けたいと思う。
- アンシー’sストレッチヨガ研究会・認定講師
- 日本舞踊林流
- 中医未病協会®
- 中医未病セラピスト®
- 名取 ★心菜先生の特集ページを見る→こちら 美呼吸ストレッチヨガ・心菜 ブログ:美呼吸ストレッチヨガ
心菜先生のレッスンは、津田沼スタジオ+千葉スタジオ+オンラインで受講できます。
- 津田沼スタジオ:毎週金曜10:00〜 ※オンライン併用
- 能見台スタジオ:毎週金曜11:30〜
- 千 葉スタジオ:毎週日曜13:15〜 ※オンライン併用
是非ご参加&お問い合わせください。
レッスンテーマのアーカイブ
2025年5月「初夏の養生法」
夏の3ヶ月が始まります。一年の中で陽気が最盛の季節です。気血の運行や新陳代謝が旺盛なこの時期に体を強くしていきましょう。生長の季節、補心が大切です。
1週目「気滞体質」労宮 腕を上げるポーズ
ゴールデンウイーク特別レッスンです。今回は気滞にアプローチ“気のめぐり“をよくしていきましょう。
2週目「関節炎(保暖)」陰陵泉 真珠貝のポーズ
ゴールデンウイーク特別レッスンです。今回は気滞にアプローチ“気のめぐり“をよくしていきましょう。
3週目「ダイエット(健脾)」血海 ブリッジポーズ
夏は湿気を体内にためないためにあせをかくことが養生法、ダイエットにも適した季節です。脾と胃のツボを使ってブリッジにチャレンジ!
4週目「安眠(養心)」心兪 針穴のポーズ
夏に弱まる心の働きは血液循環と精神に関わります。緊張すると血流が早くなり胸がドキドキしますよね。呼吸をゆったりとして背中の心兪のツボにアプローチ。安眠にも効果ありです。
2025年4月「晩春の養生法」
暦は晴明、穀雨に入ります。空は晴れ渡り生気が盛んになり、雨量も増え草花が咲き始め、花粉の最盛期となります。花粉症の方は対策を!紫外線も強くなるので、皮膚炎にも気をつけていきましょう。
1週目「春の胃腸(醒脾開胃)」足三里 猫が伸びをするポーズ
冬にためたエネルギーを全身にめぐらせる季節です。この気が上手くめぐらないと胃腸に影響が出て、ムカムカしたり食欲不振へと繋がります。
2週目「伸びやかに(情志調節)」湧泉 木のポーズ
5月はまだまだ雨の日も多く、気候の変動が気になる季節。特に腿から下を冷やさないようにしましょう。
3週目「骨盤の歪み(疏肝行気)」居髎 捻りのポーズ
春土用に入りました。夏に向け骨盤が開きやすくするためには“締める“ことも必要です。骨盤ケアで柔軟力をつけましょう。
4週目「筋肉と安眠」腎兪 鍬のポーズ
土用に弱まる脾は栄養を吸収し“血(けつ)“を作ります。血が不足するとドライアイや抜け毛の原因になり、やがて筋肉や睡眠にも影響をもたらします。
2025年3月「仲春の養生法」
3/20は“春分の日“です。昼と夜の長さが等しくなり、ここから夏に向け陽の時間が長くなります。ですが春は自律神経が乱れる季節。『伸びやかに』過ごしていくことを心がけましょう。
1週目「腰痛のツボ(肝脾同補)」環跳 ねじりのポーズ
環跳ツボは坐骨神経痛やぎっくり腰の予防のツボ。ストレスからくる腰痛には胆経の気のめぐりを調えましょう。
2週目「喉のトラブル(潤肺)」天突 戦士のポーズ2
外気の寒暖差で気が上気すると肺に熱が入り乾燥して、喉の痛みや声がれなどの炎症となります。
3週目「関節炎(寒湿)」委中 牛面のポーズ
啓蟄に入り寒さが残る季節です。寒さや湿気で水分代謝が悪くなると、膝や股関節、腰などの関節に痛みがでやすくなります。
4週目「バランス(陰陽平和)」気海 へそ呼吸
昼と夜、寒さと暑さなど、自然界のバランスがちょうど等しくなる「春分」に入りました。体や心のバランスはちょうど良い状態にあるでしょうか?
5週目「梅核気(痰気鬱結)」章門 三角のポーズ
“春の気“が滞ると、イライラしたりソワソワしたりと、精神や感情のトラブルに繋がります。喉や胸がつかえたらストレスがたまった合図!スーッと流していきましょう。
2025年2月「初春の養生法」
春の三カ月『発陳』の季節が始まります。冬に溜まった古いもの(陳)が体の外に出して新しいものが芽吹く季節です。肝・胆の経絡を使って“伸びやかに“過ごしましょう。
1週目「骨盤修正(養肝)」帯脈 三角のポーズ
もうすぐ春ですね♪まだまだ寒いですが、骨盤は徐々に開いていきます。季節の変わり目を上手に乗り切りましょう。
2週目「眼精疲労(滋潤)」天牖 針の穴に糸を通すポーズ
春の陽気が上に上がると、私達の体の中の気も頭面部に集まり、めまいや耳鳴り、眼精疲労など不調がでやすくなります。
3週目「感情のコントロール(護肝)」期門 シャバーアサナ
春に弱まる肝の養生には“感情のコントロール“が大切です。肝気は睡眠や休息で養われます。極上のシャバーアサナを目指しましょう。
4週目「花粉症(防寒)」晴明 魚のポーズ
春のお悩みと言えば“花粉症“目が痒くなったり鼻水がとまらなかったりと、辛い季節ですね。顔にあるいくつかのツボ押しでお気に入りを見つけて下さい。
5週目「腰痛のツボ(肝脾同補)」環跳 ねじりのポーズ
環跳ツボは坐骨神経痛やぎっくり腰の予防のツボにオススメです。ストレスからくる腰痛には胆経の気のめぐりを調えましょう。
2025年1月「晩冬の養成法」
暦は『小寒・大寒』となり、1年で一番寒さが厳しくなります。“保暖の養生“が大切になります。帽子や衣服の工夫の他に、マッサージや経絡刺激で体の内側から熱を作っていきましょう。
1週目「全身に効く(発陽)」関元 太陽礼拝
年始めのレッスンはストレッチをたっぷり盛り込んだ太陽礼拝です!陰陽のバランスを調えて今年も元気に参りましょう。
2週目「巻き肩修正(補心肺)」肺兪 魚のポーズ
晩冬は一年で一番寒さが増す季節です。
ついつい背中が丸まり、巻き肩になりやすくなりますよ。
3週目「腰痛・ぎっくり腰(活血通路)」承山 ワニのポーズ
冬から春に弱まる経絡、腎と肝はどちらも腰痛が起こりやすい経絡です。気の流れを調えて腰痛予防をしていきます。
4週目「冬土用(養胃健脾)」気衝 三日月のポーズ
雨の日が続くと湿気が増し、体内も浮腫やすくなります。脾胃を強めて、春のデトックスへと繋げましょう。
5週目「骨盤修正(養肝)」帯脈 三角のポーズ
もうすぐ春ですね♪まだまだ肌寒いですが、骨盤は徐々に開いていきます。季節の変わりめを上手に乗り切りましょう。