2024年12月「仲冬の養生法」
12/21は冬至。陽気が発生し一年が始まる日です。神社でいただける“一陽来復“のお札は冬至からいただけるそうです。寒さは一段と厳しくなりますが、同時に少しずつ陽が増し始めます。冬至に来年の抱負をかがけるのもオススメです。
1週目「代謝アップ(温陽)」委中 V字バランス
夏のように汗が出にくくなるのは、気の流れが悪くなり、気が下に下がりやすくなるからです。気を上に引き上げて代謝アップ!
2週目「背中に効く(丹田強化①)」風池 キャット&カウ
ストレッチとしても行う“キャット&カウ“は決して難しいアーサナではありませんが、しっかり丹田を使って体を温めましょう。
3週目「足に効く(丹田強化②)」帯脈 開脚前屈
体の真ん中にある丹田が調うと、あらゆるバランスが調います。丹田を使って足腰のバランスを調えましょう。
4週目「お腹に効く(丹田強化③)」天枢 橋のポーズ
丹田強化3週めは腹部と背面部を使う橋のポーズです。「お尻がフワーッと持ち上がる」を味わいましょう。
5週目「全身に効く(発陽)」関元 太陽礼拝
今年の締めくくりはストレッチをたっぷり盛り込んで太陽礼拝です。陰陽のバランスを調えて良い新年をお迎え下さい
2024年11月「初冬の養生法」
冬の3ヶ月『閉蔵(へいぞう)』の季節が始まります。秋に貯めた陽気を逃さないようにしていきましょう。手足が冷たくなる季節、腎の養生法に努め、体を温める熱エネルギーをアップさせていきましょう。
1週目「足の浮腫、だるさ(健脾)」太白、公孫 開脚前駆
暑さが和らぎ朝晩がひんやりしてきて、足の浮腫やだるさが気になってくる頃です。土用の季節は“脾“を労りましょう。
2週目「11/8-11/10骨盤修正(閉蔵)」五枢 三角のポーズ
季節ごとの養生に骨盤ケアを取り入れましよう。秋にためたエネルギーを漏らさないように閉蔵です。
3週目「腰痛対策(益腎)」腎兪 捻りのポーズ
予兆もなく膝や腰に痛みが出る時は、体の冷え(寒邪)が入ってしまった証拠です。腎、肝を調えて腰痛対策です。
4週目「不安解消(護陽)」命門 コブラのポーズ
冬の気が足元に下がり、恐れや不安な気持ちが起こりやすくなります。足の筋力アップで不安解消をしていきましょう。
5週目「代謝アップ(温補)」委中 V字バランス
夏のように汗がでにくくなるのは、気の流れが悪くなり下に下がりやすくなるからです。気を上に引き上げ代謝アップ!
2024年10月「晩秋の養生法」
長雨が終わり本格的な『秋』が始まります。空気が乾燥して皮膚が痒くなったりシワが気になったり、喉が渇きやすくなります。空咳や痰、便秘などの症状がでやすくなります。汗のかぎすぎはNGですが、適度な鍛錬でリフレッシュしていきましょう。
1週目「秋鬱(潤肺益胃)」缺盆 完全呼吸法
「秋はなんだか物悲しい…」なんて気分になりやすい季節です。中医学では肺の気が“消える“からと考えます。呼吸法を使って肺気を上げていきましょう。
2週目「肩こり解消(陽消陰長)」手三里 戦士のポーズ2
肩こりにお悩みの方は一度“手三里“のツボ押しをしてみましょう。肩や首のこり、寝違え、歯の痛み、下痢…嬉しい効果が沢山あるツボですよ。
3週目「咳を止める(止咳)」中府 三日月のポーズ
季節は陽から陰へと転じ、空気の乾燥が増しています。体の潤いも減ると“咳“もやまなくなります。
4週目「食欲の秋・ダイエット(養胃健脾)」胃兪 猫が伸びをするポーズ
実りの秋はついつい食べ過ぎてしまいがち。胃兪のツボで体の前後にアプローチ。リセットしたい時にもオススメです。
2024年9月「仲秋の養生法」
秋が本格的となり朝夕露が宿るようになります。腎気が不足し高齢者や虚弱な方は、手足の冷え、頻尿、疲れなどの症状が出始めます。夕方の足湯や腎と繋がる“耳“のマッサージもこの季節の大切な養生法です。
1週目「背面の気(養陰)」命門 バッタのポーズ
夏の炎熱の気候が収まると、冬に向けて“陰“を養うことが大切です。中でも腎は“陰中の陰“表裏一体の膀胱経を使って見えない背面の気を調えましょう。
2,3週目「夏バテ解消(陰陽平衡)」督脈 ダウンドッグ
熱中症対策のクーラーによる冷えが、自律神経の乱れとなり夏バテの症状が現れやすくなります。暑さと冷え、陰と陽のバランスを調えましょう。
4週目「免疫力アップ(扶正袪邪)」関元 戦士のポーズ1
乾燥が増す秋は風邪をひきやすい季節です。大腸経のツボを使って免疫力アップです。
4週目「秋の睡眠(心身収斂)」中府 魚のポーズ
秋の睡眠は“早寝早起き“夏の睡眠不足で傷ついた体の気を補充し、精神安定へとつなげましょう。
2024年8月「初秋の養生法」
秋がスタートしました。万物が実を結び、平静安定し、収穫の季節です。気も夏の発散から収斂へと変えていきましょう。少しずつ乾燥していき、肺が傷つきやすくなります。レンコン、蜂蜜、梨などで“潤い“を心がけていきましょう。
1週目「長夏(健脾)」中脘 腕を上げるポーズ
立秋前後のこの時期を“長夏(ちょうか)“と言い、脾(胃)に影響を与えます。消化の良いものを食べ、冷飲食を控えましょう。“土用丑の日、うなぎの日“はこの頃です。
2週目「ツボと呼吸法(養肺)」迎香 呼吸ストレッチ
秋に弱まる『肺』と言えば呼吸を主る大事な臓腑です。夏の暑さがまだまだ残る季節にしっかりと呼吸をして“気の出入り“を良くしましょう。
3週目「秋の睡眠(心神収斂)」中府 魚のポーズ
秋の睡眠は“早寝早起き“夏の睡眠不足で傷ついた体を補充し、精神安定へと繋げましょう。
3週目「アレルギー(潤肺)」臂臑 戦士のポーズ2
秋は咳が出たり肌が痒くなったり“アレルギー“が出やすい季節です。腕にある大腸経のツボを使って養生していきましょう。
4週目「背面の気(養陰)」命門 バッタのポーズ
夏の炎熱の気候が収まると、冬に向けて“陰“を養う事が大切です。中でも腎は“陰の中の陰“表裏一体の膀胱経を使って見えない背面の気を調えましょう。
2024年7月「晩夏の養生法」
一年で最も暑い“小暑・大暑“の季節です。衣服や帽子で暑さよけをしながら、人体の陽気も旺盛にしていきましょう。『冬病夏治』冬に冷えや痺れ、関節の痛みにお悩みの方は、夏の過ごし方が大切です!
1週目「安眠(少動多静)」心兪 魚のポーズ
夏至が過ぎ本格的な暑い夏が始まります。ここからは“少し動いてたっぷり休む“が養生法。寝る前やお昼寝タイムにオススメのアーサナです。
2週目「クーラーの冷え(冬病夏治)」承筋 前駆のポーズ
季節に合わせた養生法は、次のシーズンの不調予防に役立ちます。秋冬の不調は夏に治すよう、心がけていきましょう。
3週目「夏の汗(解暑)」極泉 戦士のポーズ1
暑さをクールダウンするために“汗“がなかなかおさまらず困る事もありますね。腕のストレッチと呼吸で気の出入りをスムーズにしていくのが大切です。
4週目「肩こり(補心)」肩貞 三角のポーズ
夏に弱まる小腸経のツボ“肩貞(けんてい)“を使って肩こりを解消。腕と脳は繋がっています。思考もスッキリ、体と心を調えます。
5週目「長夏(健脾)」中脘 腕を上げるポーズ
立秋前後のこの時期を“長夏(ちょうか)“と言い、脾(胃)に影響を与えます。消化の良いものを食べ、冷飲食を控えましょう。“土用丑の日、うなぎの日“はこの頃です。
2024年6月「仲夏の養生法」
6/21は“夏至“一年で一番昼の日照時間が長い日。ですが日本は梅雨の時期ですので、あまり実感が持てないですね。適度に運動をして気血をめぐらし、湿邪のたまりにくい体作りをしていきましょう。
1週目「睡眠(解暑)」百会 うさぎのポーズ
体内に熱がこもると寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めるなど、睡眠に影響が出てきます。夏は陽気のせいで、余計に熱がこもりやすい季節です。
2週目「股関節調整(湿邪)」足三里 三日月のポーズ
お天気が悪くなる日は胃経の流れが悪くなり、膝や股関節が傷むことがあります。同時に食欲が落ちたり下痢便が続いていないか気にしてみましょう。
3週目「足の浮腫(利湿)」三陰交 V字バランス
足の内側を流れる脾経が弱まると“足の浮腫“を感じやすくなります。冷房や薄着による足の冷えから体内に湿気がたまるのも原因の一つです。
3週目「気トレ(益気)」関元 太陽礼拝
夏至は一年間で一番昼の陽気が満ち溢れる日です。
全身を使う太陽礼拝に「気」をブラスして、夏の暑さに負けない体作りをしていきましょう。
3週目「ダイエット(健脾)」血海 ブリッジポーズ
夏は湿気を体内にためない為にも汗をかくのおすすめで、ダイエットに最も適している季節です。脾と胃のツボを使って、ブリッジポーズにチャレンジしましょう!
2024年5月「初夏の養生法」
夏は陽気が最盛となり、草花が咲き乱れ実を結ぶ生長の季節です。気血の運行や新陳代謝も旺盛になるこの季節に、体を強く丈夫にしていきましょう。補心を心がけます。
4/28-5/5祝日プログラム
2週目「五月病(養肝)」期門 牛面のポーズ
緊張が続いた年度始めのお疲れがでやすいのは、気温の差が大きい季節の変わり目だから、という原因もあります。今一度、春の養生法を!
3週目「関節炎(保暖)」陰陵泉 真珠貝のポーズ
夏だぁ!と言っても風や雨などの気候の変動が気になる頃です。特に腿から下を冷やさないようにしましょう。
4週目「心臓のツボ(養心)」大陵 猫が伸びをするポーズ
心筋梗塞などの心血管性の疾患は冬だけではなく、4・5月も発病率が高くなりがちです。気血の流れを良くして、血脈の滞りを改善しましょう。
4週目「睡眠(解暑)」百会 うさぎのポーズ
体内に熱がこもると寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めるなど、睡眠に影響が出てきます。夏は陽気のせいで、余計に熱がこもりやすい季節です。
2024年4月「晩春の養生法」
暦は清明、穀雨に入ります。空は晴れ渡り生気が盛んになり、雨量も増え草花が咲き始め、花粉の最盛期となります。花粉症の人は対策が必要です。また紫外線が強くなり皮膚炎なども起こりやすくなります。
1週目「高血圧(肝陽上亢)」天柱 V字バランス
肝のエネルギーが1箇所に停滞し、火(熱、興奮状態)に変化し、血圧の上昇を引き起こします。肝(上)と腎(下)のバランスを調えていきましょう。
2週目「伸びやかに(情志調節)」関元 木のポーズ
春の肝は、太陽のエネルギーを吸収し、空に向かって枝葉を伸ばし広げる「木」の性質を持っています。足裏で大地を感じて“伸びやかにバランスポーズ“にチャレンジです。
3週目「花粉症(養肝)」天枢 橋のポーズ
瞼が腫れ、くしゃみや鼻水が止まらない花粉症は、この時期に最盛期を迎えます。消化器系を強くしていくのが養生です。
3週目「坐骨神経痛(疏肝行気)」委中 ワニのポーズ
春土用に入り雨の日が多くなります。体内に“寒と湿“が入り、リウマチ、肋間神経痛、坐骨神経痛などを引き起こしやすくなります。
※ 4/20休講,21は代行レッスン、4/28はGW特別プログラムになります
2024年3月「仲春の養生法」
啓蟄、春分の日を迎え、冬眠していた虫達が姿をあらわし始め、本格的に春の陽気を感じられる季節になります。いつもよりも眠気を感じることが多くなります。“安神“を心がけ、横にならずとも目をつぶる機会を作り、肝気を養いましょう。
1週目「腰痛のツボ(養肝)」環跳 ねじりのポーズ
坐骨神経痛やぎっくり腰の予防のつぼ押しとアーサナのレッスンです。ストレスからくる腰痛には、腰を通る胆経の気の巡りを調えていきましょう。
2週目「関節炎(寒湿)」委中 牛面のポーズ
啓蟄に入りますが、まだ寒さが残る季節です。寒さや湿気で水分代謝が悪くなると、膝や股関節、腰などの関節に痛みがでやすくなります。
3週目「喉のトラブル(潤肺)」天突 戦士のポーズ2
外気の寒暖差で気が上気すると、肺に熱が入り乾燥して、喉の痛みや声がれなどの炎症となります
4週目「バランス(陰陽平和)」気海 へそ呼吸
昼と夜、寒さと暑さなど、自然界のバランスがちょうど等しくなる春分に入ります。体や心のバランスはちょうど良い状態にあるでしょうか?
5週目「眼精疲労(傷肝)」瞳子髎 ねじりの三角のポーズ
肝は血液の倉庫のようなもので、その肝が傷つくと、手や足の末端に十分な血液を送れないどころか、かすみ目、涙目、近視などの目のトラブルが出やすくなります。
2024年2月「初春の養生法」
節分を過ぎたら立春、一年の始まりです!春は『発陳』の季節。冬にたまっていたものを体の外に出していくという意味です。肝の機能が弱まりイライラしやすくなります。そんな時は木や花を見ながらのんびりお散歩するのが養生法です、
1週目「胃腸を調える」 血海 戦士のポーズ2
季節の変わり目には消化器系が弱まります。雨が降ったら水分の取り方や食べ物を改めてみましょう。脾のツボを使って胃腸を調えます。
2週目 「花粉症」 睛明 魚のポーズ
春のお悩みと言えば“花粉症“目が痒くなったり、鼻水がとまらなかったりと辛い季節ですね。顔にあるいくつかのツボを刺激し、お気に入りのツボを見つけていきましょう。
3週目 「目の疲れ・肩こり」 肩井 針の穴に糸を通すポーズ
暖かい空気が上に上がるように、体内の気も体の上部に上がりやすくなります。目の疲れや肩こりを感じたら、上半身の気の流れを調えましよう。
4週目 「梅核気」 章門 三角のポーズ
“春の気“が滞ると、イライラしたりソワソワしたりと精神や感情のトラブルに繋がります。喉や胸がつかえたらストレスがたまった合図、すーっと流していきましょう。
5週目 「腰痛のツボ」 環跳 ねじりのポーズ
坐骨神経痛やぎっくり腰の予防のツボ押しとアーサナのレッスンです。ストレスからくる腰痛には、腰を通る胆経の気の巡りを調えていきましょう。
2024年1月「晩冬の養生法」
気虚体質の方はタートルネックの洋服が苦手な方が多いとか!?元の気(エネルギー)が足りないから、締め付けられるのが嫌なんだそうです。ついつい食べ過ぎちゃう方も気が足りていませんよ。気になる方は日中は日光浴、夜はたっぷり睡眠をとりましょう。
1週目『足のむくみ』三陰交 V字バランス
冬の代表的な不調、“冷えとむくみ“は切り離せません。体の津液(水)の流れが悪くなると冷えてむくんできます。V字バランスで足もスッキリ。年をまたいでのレッスンです!!
2週目『冬のダイエット』 胃兪 猫が伸びをするポーズ
寒さが厳しい“小寒“という暦に入りました。今こそエネルギーを漏らさないよう冬のダイエットを楽しみましょう。大腸や胃の経絡を使って行います。
3週目『全身運動』命門 バッタのポーズ
腕や足に効くバッタのポーズは、背骨のS字カーブを作るのにもオススメのポーズです。うつぶせのアーサナ3つを使って、全身に効かせましょう。
4週目『足がつる』承山 ダウンドック
暦は“大寒“に入り、よりいっそう寒さが増しますが、実は春の陽気も立ち始めるがこの頃の特徴です。春の養生法『足がつる』を一足早くレッスン。
5週目『胃腸を調える』血海 戦士のポーズ2
季節の変わり目には消化器系が弱まります。雨が降ったら、水分の取り方や食べ物を改めてみましょう。脾のツボを使って胃腸を調えます。